一戸建て住宅の「耐震基準 」の見直しは大地震がポイントに
地震大国の日本における耐震基準は大規模な地震が発生するたびに見直しがされてきました。最近では、特に大きな改正が1981年(昭和56年)と2000年(平成12年)に行われました。
今回はその歴史を簡単に振り返ってみます。
大規模な大地震が発生するたびに、耐震基準が強化
1978年(昭和53年)の宮城沖地震
建築基準法における耐震設計基準が大幅に改正され、現在の「新耐震基準」が誕生。住宅に必要な耐力壁の強化義務が追加されました。
1995年(平成7年)の阪神・淡路大震災
「新耐震基準」がさらに強化されました。例えば、
- 耐力壁をバランスよく配置しなければいけない規定。
- 「土台と柱」「柱と梁」などの接続部分における金物の規定。
- 地盤の状況に応じた基礎の構造を明確に規定。
1978年の新耐震基準で強化された耐力壁とは?
「耐力壁」とは、地震力や風圧力といった水平力に対して対抗できる壁のことです。
住宅の壁では、筋かいのある壁が多く利用されてきましたが、近年はツーバイフォー住宅のように面材を使用するケースが在来軸組工法でも増えてきています。これは筋かいよりも強い耐力の壁とする事ができるからです。
耐震診断が必要な住宅とは?
家の新築年月日をチェックしてみよう!
古い住宅は旧基準で建築されており、現在の耐震基準には満たしてない可能性があります。家の耐震性を知りたい場合は、まずは家の新築年月日を確認することから始まります。
1987年(昭和56年)より古い時期に建築された住宅においては特に耐震診断をお勧めいたします。
住まいるオスカーでは建築士の資格を持ち、耐震技術認定者考査に合格した専門の技術者にて確実かつ丁寧な診断を実施しております。